YoutubeやTwitchで動画を配信してみたい!とお思いの方も多いのではないでしょうか?
配信ソフトのOBSやStreamlabsを使って配信設定をしているけれども、カメラやヘッドフォン、外部マイク等に接続しているにも関わらず、カメラが映らなかったり、音が聞こえなかったり、マイクの音量が入らなかったり・・・と困ったことはありませんか?
今回はそんな方に一度試していただきたい簡単な方法をご紹介させていただきます!
PC設定上はカメラやマイクが接続されているにも関わらず反応しない
もしPC上の設定上は正しく接続されているにもかかわらず、OBSやSteamlabsでカメラやヘッドセット、マイクが反応しない場合は以下の手順で再度設定の見直しとソフトの再起動を行ってください。
OBSやStreamlabsOBSのオーディオ設定を見直す
まずはOBSやStreamlabsの設定画面を開きます。
その後「オーディオ」をクリックし、「デスクトップ オーディオデバイス1」を『既定』、「マイク/補助デバイス1」はPC上で設定されているマイクデバイスを選択します。
一度OBSやStreamlabsを閉じる
上記の設定を終えたらカメラやマイクが接続された状態で、配信したいゲームやカメラソフト(Snap shot、Vtuber Studio、Animaizeなど)を起動します。
そして配信したいゲームやカメラソフトが起動している状態で、接続しているカメラやヘッドセット、マイクが反応していることを確かめてください。
再度OBSやStreamlabs を開く
カメラやヘッドセット、マイクが反応していることを確かめたら、再度OBSやStreamlabs を起動します。
すると問題なくカメラやヘッドセットが接続できているはずです!
デバイスの接続やソフトを起動する順番が影響している!
まさかソフトを起動する順番が接続に影響しているなんてなかなか気づきにくいですよね。。
配信初心者のころにはこういった不具合に遭遇し、せっかく新しいことをチャレンジしようとしているのに上手く設定ができずに挫けてしまう方もいるかもしれません・・
ですが、せっかくチャレンジ精神が沸いたのであれば、ぜひめげずに一度チャレンジしてみましょう!
新しい自分を発見できるチャンスは行動しなければ得られません。
皆様の新たなスタートのお役に立てれば幸いです!
コメント